2009年5月1日
今日,135kHzの局免が下りました.
”135kHzへの挑戦”というほど大げさなものではないけれど,135kHzがアマチュアに開放されるという話を聞いてから,135kHzの送信機の設計を進めていて,1.9M帯などの電波形式の変更申請と同時に申請しました.
アンテナなどまだまだ課題は多いけれど,とりあえず免許が下りたので1つ山は越えました.
2009年7月29日
IC-756PROIIの中長波の受信感度が今ひとつなのがずっと気になっていた.機能的にもプリアンプをONにできないなどの制限がある.
改善策として,中長波はクリスタルコンバータを使ってみようと考えて,安直なキットを手に入れていたのだが,やっと組んで試すことができた.アンテナはベランダに設置したアペックスラジオの303WA-2(30kHz~)を使用した.
結果はまずまず.ローカル局が135kHzで出てくれば,聞くこともできそう.次は目標は長波用のアンテナの製作.
組み上げた基板はこれ.10MHzのクリスタルコンバーター.フロントエンドにフィルタも入っている.
IC-756PROIIにつないでテストしてみた.
10.000MHzの発振状態.
10.040MHzで40kHzのJJY(時計用長波時報局).通常は長短2種の秒パルスだが,
たまたま聞いている最中(1:45AM JST)頃にコールサインのモールスが受信できた.
ラジオ関西(JOCR)558kHzを10.558MHzで受信中.
2009年7月30日
昨夜,確認することができなかった大阪空港の無線標識(伊丹OW 211kHz)だが,今日確認することができた.
非常に強い.他にもいくつか聞こえていたと思うのだが,他は確認できない.ネットでサーチしてみると,大阪NDB(RK 340kHz)は2008年12月19日に廃止されたらしい.他にも壱岐NDB,対馬NDBも2009年1月に廃止された様子.
2009年9月25日
USの私書箱転送会社から,FCC免許と転送ついでにとARRLで買ったものが届きました.
Item Quan Description Price Subtotal ------ ---- ---------------------------------------- ------- ------- 7539 1 MINILOG 4.95 4.95 0220 1 LF Today 24.95 24.95 ------- Shipping 10.50 ------- TOTAL 40.40LF Todayは,LFでQSOするための参考書です.内容の一部CQ誌などで紹介されています.
2009年11月19日
先日申請した,135kHzの20Wへの変更申請が受付られました.
2009年12月28日
LFコンバーターを使って受信した伊丹NDBと,かなり以前に別な受信環境で受信したNDBのベリカードが届きました.
![]() |
![]() |
伊丹NDB |
大阪NDB |
写真は終段(推定) |
写真は空中線引き込み部(汗) |
コメントはこちら(E-Mail)